Monday, January 30, 2012

Intel 510 Series SSD

Mac Pro 2008 にSSD を追加した時の顛末です。長いので4章に分けて記載しました。

-SSD導入-

そろそろ SSD も手を出し易くなってきたため、うちの Mac Pro にも導入することにしました。
導入にあたって、なぜか SSD = Intel というイメージがあったため、将来 Mac を買い替えた場合にスピードアップも狙える 6Gbps 対応の 510シリーズを選択、Mac Pro への実装手段としては、ICY Dock のコンバーターケースを用意しました。

Mac OS 10.7 をインストールし、Time Machine でデータを移行。何事もなく完了しました。

今まで40秒程度だった起動時間が15秒程度に大幅に短縮してくれたので、気を良くして Xbench というベンチマークソフトでディスク性能を測ってみました。

グラフの一番下が SSD の結果です。数値の単位は MB/sec。 うちの Mac Pro で歴代使用したディスクと比較しても相当早いです。

Mac Pro の SATA は 2.0 の規格なので転送速度は最大 3Gbps なのですが、特にシーケンシャルリード(256K) の場合 約228MB/sec で、インターフェースの性能を充分活かせるものであることを確認しました。


-SSD不調-

ただ、週に1度くらいの頻度で SSD のフォーマットが壊れてしまう状況が発生。

すらっと書きましたが、これが発生するとOSが起動しなくなってしまいます。

発生するたび、Snow Leopard をインストールしていたディスクを実装して、Snow Leopard で起動して再インストールをするのですが、3回目に同じエラーが発生した時は原因の究明が必要と思いました。






まず、見るからに怪しいコンバーターケースを疑ってみると案の定、SATA の電源コネクタのピン処理に短絡部分を発見。

SATAの電源の規格を調べてみると
1-3Pin ... +3.3VDC
4-6Pin ... GND
7-9Pin ... +5VDC
10-12Pin ... GND
13-15Pin ... +12VDC
で、短絡しているのは 4-5Pin なので電気回路的には問題なさそうなのですが、製品としての信頼性に欠けるのと、変換回路という故障率を上げるだけの余分なものは排除した方が良さそうだったため ICY Dock のケースの使用はやめることにしました。


-SSD環境整備-

代わりに秋葉館から販売されている SSD Mounter for Mac Pro という変換コネクターを用いないものに変更。

これだと、SSD 自体のコネクタ位置を Mac Pro のメディアベイに合わせるだけなので、壊れる心配はありません。







ついでに、Snow Leopard の Boot Camp で Windows Vista をインストールし、Intel から出ている SSD Toolbox を動作させソフト的メンテナンスを実施。

Superfetch/PreFetch などが最適化されていない状態だったので最適化して、診断用完全スキャンで問題のないことを確認した時はホッとしました。

念のため、Mac OS 10.7 は Disk Utility で完全フォーマットした後に新規インストールを実施。

写真や音楽データ、書類関係は別ドライブで運用しているので、一からインストールし直ししても OS とアプリケーションを入れるだけでいいのですが、それでも Mac OS 10.7 は Flet's でのダウンロードからで、アプリケーションもイメージ化していたので、やってみると1時間程度ですべて完了出来るようになっている現実に、時代の進化を感じました。


-SSDその後-

以上で記載した内容は、昨年末から年始にかけての作業だったのですが、その後は異常ないようです。
おそらく不調だった原因は、SSD Toolbox で設定する項目をやらないで Mac OS をインストールしたためだと思いますが、これ、Windows を別ドライブにインストールしていないと使用することが出来ないので、ちょっと敷居が高いですよね。

また、Mac でも Trim Enabler というソフトで TRIM 機能をオンにすることが出来るのですが、Xbench で確認してもベンチマーク結果に変わりはないようだし、現在は TRIM を機能させた状態で安定して使用できています。以上、SSD 導入の顛末でした。

Saturday, January 28, 2012

Precision 6D 引退につき

今年に入ってから、TANNOY Precision 6D が電源を入れるたびにものすごいノイズが出るようになってしまいました。

このスピーカー、音はすごく気に入っていたのですが、導入時から同様の不具合があって購入後3年間で、ドライブ基板交換を2回、丸ごと交換を1回やってもらっています。

で、毎回壊れるのは前回修理に出した方なんですよね。

前回修理から戻ってきた時に念のためスピーカーの左右を変えていたのですが、今回も壊れたのはやっぱり前回修理に出した方。

さすがに今回で4回目だし保証も切れていたので、壊れていないスピーカーの部品を使って切り分けしてみると、写真のトランスの隣の電源基板が不良のようです。

そして分解してわかったことは、素子の固定用途であちこちに無造作に塗られている接着剤が、変質して導通状態になっていたこと。それから素子単位で同じ部品を交換しようとしても、中国製で手に入りにくいこと。

これではまた修理しても、すぐに故障してしまいそうなので、Precision 6D の修復はあきらめることにしました。

で、後継を選択するにあたって考えたことは
  • Precision では残留ノイズが高めでニアフィールドでは結構気になるレベルだったので、カタログ値で小残留ノイズレベルがうたわれていること
  • 6インチの音圧感と同軸スピーカーの定位の優位性に慣れた耳でも満足感を得られること
  • 和風8畳程度の部屋に見合ったものと考えると、前面バスレフと5〜6インチ程度のユニットを備えていること
Precision 6D の残骸を横目に、だいぶ悩みました。

で、結果として選択したのが NEUMANN KH-120A

最初に見た時は小さいな〜 と思ったのですが、それに不釣り合いなくらいの立派な電源ケーブル (外径 10mm のケーブルで二極アース付きプラグ) が付属していて、音へのこだわりが感じられます。

肝心の音については、1週間ほど夜通しのエージングを行ってから、Logic Pro のテストトーンでパンニングを左右に振ったりしながら後面の Acustical controls を設定した後、いろいろなソースを確認してみました。

驚きました。Precision 6D より1サイズ小さいのにも関わらず、中低音域も、音の定位も、Precision と違う次元といってもいいほど良いです。

低音は、自らの重量で抑えられないほど出るため、制振ゴムを敷かないと若干のビビリ感すらあるほどだし、音圧が体に響く感触があります。木造畳部屋でこれなので、環境によってはもっとすごいかもしれませんけど。

音の定位についても、楽器ごとの表情をすごく良く捕らえられるし、それぞれの位置、リバーブの掛かり具合も良くわかります。なんというか、聖徳太子になった気分。

音量の幅も扱いやすいし、これからは音楽をより楽しむことができそうです。

ただ、気になったのが NEUMANN ロゴを DipSW で点けない設定にしても、微妙に点灯するところ。

このスピーカーの残留ノイズは、カタログ上10cmの距離で20dB以下と低いことと、後面に電源スイッチが1つしか付いていないことを考えると、常時電源オン状態とするのがいいのかもしれません。




(おまけ)

ついに Logic Pro はバージョン 9.1.6 でバウンス処理をマルチコアでやってくれるようになりました。

App Store でもだいぶ安く購入できるようにもなったし、これから始める人がうらやましいです。

Sunday, January 22, 2012

三代目Mac Drive Through

1998年に開始したホームページ、2009年から2010年まで公開したホームページ (引っ越しによるプロバイダ解約のため現在閲覧不可) に引き続き、今回ブログとして Mac Drive Through を細々と開始することにしました。

理由は、最近 Mac を使うにあたって悩んだりしたことがいろいろあって、これを記録しておきたいと思ったからです。

まずは現在の構成を記します。
  • Mac Pro 2008 Early
    • Memory 2GB*8
    • SSD 120GB, HDD 2TB, HDD 3TB
    • GeForce8800GT 512MB
  • 30inch Cinema Display
  • Magic Mouse
  • iSight
  • Duet
  • KH-120A

昨年末に SSD に OS をインストールして、今年スピーカーを Precision 6D から KH-120A に変更しました。

まぁ、昨年末からの変更箇所がこのブログを始めようと思ったきっかけとなったのですが、次回から少しずつ記載していこうと思います。